令和6年度文化芸術振興費補助金
(劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業)
公益財団法人梅若会
はじめての能-Let's get to know Noh-
下呂梅若清流能

出演者一覧
※都合により、出演者が変更になる可能性がございます

梅若実桜雪
重要無形文化財各個認定(人間国宝)保持者。 橘会主宰

梅若長左衛門
1956年7月8日生まれ。 東京都出身 観世流シテ方。(社)日本能楽会会員。重要無形文化財(総合指定)。 日本芸術院会員二世梅若実(うめわかみのる)の孫。 三歳より父、日本芸術院会員梅若恭行(うめわかやすゆき)および伯父、日本芸術院会員五十五世(故)梅若六郎(うめわかろくろう)より指導を受け現在に至る.現五十六世梅若六郎は従兄弟。現在は五十六世梅若六郎に師事。 梅靖会主宰 H22年12月10日、靖記 改メ 梅若長左衛門を襲名。

梅若紀彰
シテ方観世流能楽師。 1956年9月18日、故55世梅若六郎の孫として生まれる。祖父ならびに現56世梅若六郎に師事。現梅若六郎の甥。1991年梅若雅俊の養子となる。 H22年12月10日、晋矢 改メ 改メ 二代 梅若紀彰を襲名。 古典はもとより新作能にも積極的に取り組み、また海外公演にも数多く参加するなど、幅広く活躍している。 その端正な面立ちから能楽界の貴公子とも言われ、2001年・2003年『伝統芸能の若き獅子たち』ではリーダー格を務めた。600年の歴史を誇る梅若家において、現当主梅若六郎と共に中心をなす。重要無形文化財総合指定保持者、梅若会 評議員。梅栄会主宰

赤瀬雅則
準備中・・・・

山崎正道
昭和38年8月3日生れ。56世梅若六郎に入門師事。 重要無形文化財総合指定に認定。 東京、秩父、久留米、山形などに稽古場を持つ。 緑英会主宰

小田切康陽
10日福岡生れ。 祖父小田切悟陽に師事。 重要無形文化財(総合指定)保持者 東京、浦和、館林、小倉、広島、福岡、佐世保などに稽古場を持つ。 緑滄会主宰

山中迓晶
昭和45年1月14日生れ。父山中義滋、現梅若六郎に師事。 山中義滋(重要無形文化財総合指定)長男。 昭和47年、2歳で初舞台「老松」。幼少より子方として舞台に立ち現在に至る。 平成5年より2年間、京都造形大学の非常勤講師を務め、同大学に初めて能学部をつくり、生徒と 共に学園内での公演などを行う。平成7年、梅若 六郎家に入門し4年間の修行期間を経、平成11年春、卒業する。 現在、能の公演以外にも、「能へのいざない」と題して、誰にでも解りやすく能を紹介するレクチャーを数多く催している。 また、幼稚園・小中高・大学や専門学校での講座も積極的に行っている。 緑蘭会(りょくらんかい)主宰。 重要無形文化総合指定保持者。

松山隆之
昭和50年12月6日生まれ。 松山隆雄の長男。現梅若六郎に師事。 昭和53年 初舞台仕舞「老松」。 6月(2歳) 初舞台・能「鞍馬天狗」(花見稚児) 平成6年4月 (18歳)五十六世梅若六郎師に師事、内弟子入門 平成10年11月 (22歳)初シテ・能「経政」 平成14年1月 (26歳)披・千歳(翁・ツレ) 同年12月 (27歳)内弟子修了、独立 平成15年5月 (27歳)披・石橋(赤獅子) 同年9月 観世流準職分認定 平成18年5月 (30歳)披・猩々乱 同年7月 緑翔会発足 「日々是能日」発行 平成21年11月 披・道成寺

川口晃平
昭和51年生まれ。 現梅若六郎に師事。 平成13年 入門。 平成13年初舞台復曲能「降魔」 平成19年12月 独立能「石橋」 平成22年1月 「猩々乱」を披く 平成24年 「道成寺」を披く

土田英貴
昭和45年7月10日 東京生れ 父・晏士(きよし)及び 五十六世梅若六郎(現・玄祥)に師事。 初舞台 昭和49年「鞍馬天狗」花見。 初シテ 平成21年「金札」。

内藤幸雄
準備中・・・・

梅若英寿
観世流シテ方能楽師人間国宝、五六世当主梅若実(四世実)の孫。梅若実桜雪、梅若紀彰に師事。 二歳仕舞「老松」初舞台、成田山新勝寺薪能などに出演。 他分野とのコラボレーションにも出演し才能を発揮。 近年、能のエッセンスを入れた映像、デザイン作品等の企画制作活動も手掛け、能の普及のあり方を研究している。

小田切亮磨
平成9年1月11日観世流シテ方小田切康陽の長男として生まれる。 初舞台(2歳)を経て子方として経験を積む。 平成20年1月千歳披く。平成23年11月石橋披き。 平成25年6月経政披き。 平成27年梅若実桜雪(人間国宝)の内弟子として入門。現在に至る。

山崎友正
平成9年9月10日観世流シテ方山崎正道の長男として生まれる。 子方を経て、梅若実桜雪に内弟子として入門、研鑽を積み現在に至る。

鷹尾雄紀
平成9年8月27日観世流シテ方鷹尾章弘の長男として生まれる。 子方を経て、梅若実桜雪に内弟子として入門、研鑽を積み現在に至る。

原 大
重要無形文化財保持者(総合認定)

藤浪 徹
準備中・・・・

野口 亮
重要無形文化財保持者(総合認定)

幸 正昭
重要無形文化財保持者(総合認定)

河村裕一郎
石井流大鼓方。 平成6年生まれ。 平成12年囃子鞍馬天狗にて初舞台。 現在までに、猩々乱、翁、道成寺、望月、石橋を披く。2005年金剛流モスクワ公演に参加。

麦谷暁夫
観世流太鼓方 公益社団法人金沢能楽会 常務理事 昭和45年7月21日生まれ 観世流太鼓方 十六世宗家観世元信師 並びに 観世元伯師に師事 昭和59年「小鍛冶」にて初舞台 平成17年「石橋」「道成寺」平成18年「乱」 平成23年「鷺」を披く 重要無形文化財保持者(総合認定)

野村信朗
野村又三郎の長男。 2004年『靱猿』にて初舞台。 その他『蝸牛』や『いろは』などの舞台を名古屋市中心で行っている。