日本全国能楽きゃらばん × 梅若会 2023
梅若秋の観能会
成田山新勝寺奉納
出演者一覧
※都合により、出演者が変更になる可能性がございます
梅若実桜雪
重要無形文化財各個認定(人間国宝)保持者。 橘会主宰
梅若長左衛門
1956年7月8日生まれ。東京都出身 観世流シテ方。(社)日本能楽会会員。重要無形文化財(総合指定)。 日本芸術院会員二世梅若実(うめわかみのる)の孫。 三歳より父、日本芸術院会員梅若恭行(うめわかやすゆき)および伯父、日本芸術院会員五十五世(故)梅若六郎(うめわかろくろう)より指導を受け現在に至る.現五十六世梅若六郎は従兄弟。現在は五十六世梅若六郎に師事。 梅靖会主宰 H22年12月10日、靖記 改メ 梅若長左衛門を襲名。
梅若紀彰
シテ方観世流能楽師。 1956年9月18日、故55世梅若六郎の孫として生まれる。祖父ならびに現56世梅若六郎に師事。現梅若六郎の甥。1991年梅若雅俊の養子となる。 H22年12月10日、晋矢 改メ 改メ 二代 梅若紀彰を襲名。 古典はもとより新作能にも積極的に取り組み、また海外公演にも数多く参加するなど、幅広く活躍している。 その端正な面立ちから能楽界の貴公子とも言われ、2001年・2003年『伝統芸能の若き獅子たち』ではリーダー格を務めた。600年の歴史を誇る梅若家において、現当主梅若六郎と共に中心をなす。重要無形文化財総合指定保持者、梅若会評議員。梅栄会主宰
角当行雄
昭和15年12月8日生れ。 先代梅若六郎、山口直知に師事。 昭和58年4月より67年4月まで能楽協会東京支部常議員を勤める。 緑鈴会主宰 角当行雄後援会発足
松山孝雄
昭和26年5月19日生れ。先代梅若六郎に師事。 東京・山形緑隆会主宰
小田切康陽
10日福岡生れ。 祖父小田切悟陽に師事。 重要無形文化財(総合指定)保持者 緑滄会主宰
山中迓晶
昭和45年1月14日生れ。父山中義滋、現梅若六郎に師事。 山中義滋(重要無形文化財総合指定)長男。 昭和47年、2歳で初舞台「老松」。幼少より子方として舞台に立ち現在に至る。 平成5年より2年間、京都造形大学の非常勤講師を務め、同大学に初めて能学部をつくり、生徒と共に学園内での公演などを行う。平成7年、梅若 六郎家に入門し4年間の修行期間を経、平成11年春、卒業する。 現在、能の公演以外にも、「能へのいざない」と題して、誰にでも解りやすく能を紹介するレクチャーを数多く催している。 また、幼稚園・小中高・大学や専門学校での講座も積極的に行っている。 緑蘭会(りょくらんかい)主宰。 重要無形文化総合指定保持者。
松山隆之
昭和50年12月6日生れ。 松山隆雄の長男。現梅若六郎に師事。
川口晃平
昭和51年生れ。現梅若六郎に師事。
土田英貴
昭和45年7月10日 東京生れ 父・晏士(きよし)及び 五十六世梅若六郎(現・玄祥)に師事。 初舞台 昭和49年「鞍馬天狗」花見。 初シテ 平成21年「金札」。
内藤幸雄
準備中・・・・
梅若英寿
観世流シテ方能楽師人間国宝、五六世当主梅若実(四世実)の孫。梅若実桜雪、梅若紀彰に師事。 二歳仕舞「老松」初舞台、成田山新勝寺薪能などに出演。 他分野とのコラボレーションにも出演し才能を発揮。 近年、能のエッセンスを入れた映像、デザイン作品等の企画制作活動も手掛け、能の普及のあり方を研究している。
小田切亮磨
平成9年1月11日観世流シテ方小田切康陽の長男として生まれる。 初舞台(2歳)を経て子方として経験を積む。 平成20年1月千歳披く。平成23年11月石橋披き。 平成25年6月経政披き。 平成27年梅若実桜雪(人間国宝)の内弟子として入門。現在に至る。
山崎友正
平成9年9月10日観世流シテ方山崎正道の長男として生まれる。 子方を経て、梅若実桜雪に内弟子として入門、研鑽を積み現在に至る。
鷹尾雄紀
平成9年8月27日観世流シテ方鷹尾章弘の長男として生まれる。 子方を経て、梅若実桜雪に内弟子として入門、研鑽を積み現在に至る。
宝生常三
準備中・・・・
一噌隆之
準備中・・・・
鵜澤洋太郎
準備中・・・・
柿原弘和
準備中・・・・
梶谷英樹
準備中・・・・