top of page

梅若秋の観能会​

成田公演_A4表_0626 - トンボなし.jpg

[日時]

2023年10月21日 土曜日 12時半開場、13時半開演

[場所]

​成田山新勝寺 光輪閣

千葉県成田市成田1

[入場料]

料金4000円(税込)

前売り3500円(税込)

最新のお知らせ

2023/6/30 狂言(新作)「碇引」について

今回の公演の為に、人間国宝山本東次郎の新作書き下ろしとなります。

2023/7/1 演目追加のお知らせ

下記演目が追加になりました

​仕舞「高砂」「野宮」

​チケット取扱い

​チラシ

能南_成田公演_A4表_0902トリミング.jpg
能南_成田公演_A4裏_0902トリミング.jpg

​演目

「碇引(いかりびき)」

[あらすじ] 碇引は、近国の者(ワキ)が初めて成田山参詣に向かう道すがら、草を刈る2人連れ(ツレ)に出会い共に向かうところから始まる。寺に着くと、額堂に大碇が納められており、九十九里の海底で漁を邪魔していたものを、不動明王の力で引き上げたという。 間(アイ)が、平安時代、寛朝大僧正が不動明王に祈願して平将門の乱を納めたと、開山の由来を語る。そして先ほどの2人連れが、今度は白い面をつけ、ご本尊に仕える矜羯羅(こんがら)童子、制吒迦(せいたか)童子という本来の姿で現れる。続いて、ひときわ音楽が高なり、ついに不動明王(シテ)が登場し碇を引き上げるさまを綱で表現する。 明治期、成田山は参詣客等で栄え、旦那衆の間で能楽の稽古が盛んだった。大野屋を定宿にしていた、国文学者で「鉄道唱歌」などを作詞した大和田建樹が、成田鉄道全線開通を記念して明治39年、「碇引」を作り、昭和19目年、3世梅若実(54世梅若六郎)が能にして成田山新勝寺に奉納。梅若が新勝寺にご縁をいただいたきっかけとなった曲である。現当主、四世梅若実桜雪が型づけをし、能にした。 今回、山本東次郎によって新たに「碇引」の狂言が作られ、初演となる。

「高砂(たかさご)」

[あらすじ] 醍醐天皇の御世の延喜年間、九州阿蘇神社の神主友成は、高砂の浦で老夫婦に出会い、高砂の松の謂われを学んだ。老夫婦は和歌の道の繁栄と松の由緒を説き、自身が相生の松の化身であると告げ、住吉での再会を約束する。友成一行は老夫婦を追って住吉へ向かい、月下で住吉明神に出会い、祝福を受ける。能の「高砂」は松を重要な役割とし、夫婦の睦まじさと長寿を称える作品であり、清らかな雰囲気に満ちた名曲で、結婚式などのめでたい席で謡われることもある一曲。

「土蜘(つちぐも)」

[あらすじ] 病気の源頼光のもとへ胡蝶が薬を持って参上するが、病状は悪化している。夜、見知らぬ法師が現れ、蜘蛛の姿に変身し頼光を襲うが、頼光が膝丸という名刀で斬りつけると法師は姿を消す。独り武者をはじめとする頼光の家来が駆けつけ、頼光が膝丸を「蜘蛛切」と改名し、化け物の成敗を命じる。家来たちは土蜘蛛の巣を発見し、土蜘蛛を退治する。能の「土蜘蛛」は頼光伝説の一部であり、蜘蛛の糸の演出が見所とされる。

「野宮(ののみや)」

[あらすじ] 準備中・・・・

出演者

DSC00530-2.jpg

梅若実桜雪

出演・「準備中・・・・」

DSC00290.jpg

角当行雄

出演・「準備中・・・・」

梅若長左衛門.jpg

梅若長左衛門

出演・「準備中・・・・」

松山 隆雄.jpg

松山孝雄

出演・「準備中・・・・」

梅若紀彰.jpg

梅若紀彰

出演・「準備中・・・・」

小田切康陽.jpg

小田切康陽

出演・準備中・・・・

梅若実桜雪 梅若長左衛門 梅若紀彰 角当行雄 松山孝雄 小田切康陽 山中迓晶 松山隆之 川口晃平 土田英貴 内藤幸雄 梅若英寿 小田切亮磨 山崎友正 鷹尾雄紀 宝生常三

山本東次郎

ほか

囃子方

一噌隆之 鵜澤洋太郎 柿原弘和 梶谷英樹

※都合により、出演者が変更になる可能性がございます

開催概要

2023  10. 21(日) 13:30 開演 (12:30開場)  

成田山新勝寺 光輪閣

千葉県成田市成田1

主催 公益財団法人梅若会 公益社団法人能楽協会

協力 成田山新勝寺 梅成会

制作 梅若インターナショナル株式会社 株式会社クロスステージ

日時
会場
bottom of page